奈良田の里温泉は2005年3月、リニューアルオープンしました。

遠い!ぬるい!露天風呂が無い! でも、最高に良い秘境の温泉です。
一度行ってみる価値があります。そして、行ったら大ファンなってしまう温泉です。


ナビィシティー「近所の湯」第五弾
今回は、以前からご紹介したかった早川町営「奈良田の里温泉」をご紹介します。

2005年3月末、奈良田温泉に来たのはこれで3回目。お湯の良さは入ってみると一目瞭然!それは重々分かっていながらなかなかここをレポートできなかったのには大きな訳があります。
遠い!
とにかく遠い…。大月からはなんと2時間半かかりました。


南アルプスの奥の奥のそのまた奥深く、川と山々に囲まれた自然の中にその秘境の町営温泉があります。
そしてこの町営温泉には露天風呂はありませんがまたぬる湯好きにはたまらない。
しかし!はっきり言っちゃいますが、今まで行った温泉の中でこれほどお湯の質が良いところを知りません。洗い場はツルツルすべり、お湯はぬるぬるつるつると体全体に膜が張ったようにまとわり付く。湯に浸かるとアッと言う間に身体全体に気泡が無数に付き、少しでも身体を動かすとその気泡が透明なお湯の中にパッと散って湯面に漂います。一緒に入っていた静岡から来たという女性が「気泡ができればできるだけ良い温泉なのよ」と教えてくれました。

 今回は、本栖湖から国道300号線を通ってきました。
 国道52号線と国道300号線の合流地点「上沢交差点」
 から西山・早川方面へ・・・早川の流れを南アルプス
 にさかのぼる「アルプス街道」を、なんと車で45分。
 途中いくつものトンネルを通り、草塩温泉・保川
 温泉・塩島温泉・大滝温泉・ヘルシー美里などを
 過ぎていよいよ秘境に入り込み、新しい道路の工事
 や、落石防止のネットを横目で見ながら、まるで
 炭鉱と見間違うばかりの暗い荒削りなトンネルを
 すぎてしばらく行くと秘湯でも有名な西山温泉に
 付きます。奈良田の里温泉はそれからまだ奥に
 進むのです。すると奈良田ダムが見えています。
奈良田に着くとまず目に飛び込んでくるのが民営の温泉「奈良田温泉白根館」。川にせり出ていて
ちょっと「もののけ姫」のタタラバのような雰囲気。そこをちょっと過ぎると「奈良田の里温泉」
の駐車場があります。ここからは徒歩。たった3分ですが、道が急で行き着くまでに呼吸数が少し
多くなります。石段を登るといよいよ「奈良田の里温泉」。登ってふと顔を上げると、そこには
古民家風のすてきな建物がありました。

古民家風の造り

湯殿へ続く渡り廊下

伝説の女帝の湯

脱衣所も木の香り

硫黄の匂いでリラックス

お湯はぬるゆ41℃

洗い場きれいになりました

泡がなかなか消えない

ゆったり浸かりましょう

掛け流しだから飲めます

大きな窓から光がいっぱい

帰りたくないな・・・

良く読みましょう

ふむふむ・・・

休憩所は持ち込みもOK!

縁側で涼むのも良いね

食いしん坊!

座敷もあります

地元のおみやげもあります

望月さんと皆さん

 早川町役場に、事前に取材を申し込んでおりましたので、オープン15分前に到着。外観を撮影していたら中から主任の望月さんが戸を開けて声を掛けてくれました。建物内部の写真を撮った後、望月さんとお手伝いにいらしていた女性の方たちにお話を聞きました。その前に、奈良田の里温泉「女帝の湯」の由来が看板に書かれていたのでご紹介します。

 第四十六代孝謙天皇は女帝であった。生来健康にすぐれず、神仏に快癒を祈願
 されていた。ある時、夢に老翁が現れて「甲斐の国巨摩郡早川庄湯島郷に効験
 あらたかな霊湯がある」との神託があった。天平宝字二年(758年)5月、吉野 
 を出発された女帝主従一向は御勅使川に沿ってさかのぼり、ドノコヤ峠を越え
 奈良田にむかわれた。奈良田に滞在された女帝は温泉に入浴されること二旬に
 して病は全快されたが、この地をこよなく愛され、八年間ここに御遷居された。
 女帝、孝謙天皇が病をいやされ、御衣を洗われたといわれる霊泉が奈良田の里
 温泉の源泉になっている。


 ◆早川町の職員で奈良田の里温泉の主任、望月さんにお話を伺いました。
Qナビィスタッフ まず始めに、この「奈良田の里温泉」はいつオープンしたのですか?
A望月さん 昭和59年4月から営業しております。
Qナビィスタッフ このお湯は源泉ですよね?お湯について教えてください。
A望月さん はい、源泉の掛け流し温泉です。源泉の温度は42℃。湯船に入れた時点では41℃と、ぬるいお湯です。泉質はナトリウム・塩化物一炭酸水素塩泉・・・アルカリ性低強性高温泉です。
Qナビィスタッフ ずばり!何に利くんでしょう?
A望月さん そうですね。私はここに赴任してから半年くらいと日が浅いのですが、つるつるしてアトピーに良く利くと遠くから来る方がいらっしゃいます。あと糖尿病とか肥満症・神経痛・リウマチとかですね。ここのお湯は掛け流しで飲めますから糖尿病などには特に良いといわれますね。
Qナビィスタッフ お湯に湯の華が咲いてますね。わぁ本物だ!と思って
うれしくなるんですけど・・・
A望月さん 白や黒の湯の華が浮いています。良く「ゴミや垢が浮いている!」と怒ってくる人がいるんですよ(苦笑)長い間湯を通しているとパイプについてそれがなんらかの拍子に湯にまざって出てくるんですね。悪いものではなくむしろ本物の証拠なんですけど。
Qナビィスタッフ 私なんかはラッキー!って思うんですけどね。このページを見てくださる方にはきっとご存知だと思いますよ。
A望月さん ぜひ、ご理解いただきたく思いますね。
Qナビィスタッフ お風呂に入ったら硫黄の香りがして心地よかったです。
A望月さん はい、硫黄成分が入っています。あまり強い香りではないのですけどリラックスできますよね。
Qナビィスタッフ 2年ほど前の連休に来たときは非常に混みあっていたのですが、だいたい一日平均何人くらいいらっしゃるんですか?
A望月さん え〜〜っと 2・・・20人くらいですね・・・
Qナビィスタッフ え”〜〜〜〜〜〜っ!? 20人?そんなに少ないんですか?
A望月さん はい、平日はそれくらいですね。特に冬場は少ないです。連休や夏休みに入ると・・・100人くらい・・・。大勢来てひしめき会っちゃうのも困りますが、今のところちょっと少なめです。南アルプス林道が通行可能になっでも今年から車の乗り入れができなくなるという話もありますし、そうしたらこのすぐ上の駐車場に車を停めてバスで行っていただくことになりますから、そうなったらもう少しお客様も増えるかもしれません。まだ、決まった話ではないのですが・・・。ここは遠いですからねぇ〜
Qナビィスタッフ 確かに遠いですが、温泉マニアなどにはかなり有名ですよね。
う〜〜ん。ここまで来る価値は充分あってお釣りが来るくらいなんですがね。もったいないですね。
Qナビィスタッフ 湯殿のほかに休憩所と、おみやげコーナーと・・・
お食事処がありますね。あら?「こんぼうす」とは・・・?
A望月さん 「こんぼうす」とは「くいしん坊」という意味の方言です。それも早川町の中でもこの奈良田だけでしか使われない方言です。
Qナビィスタッフ わぁ!めずらしいですね!
今日はどうもありがとうございました。
お湯に入れてもらって帰ります。
A望月さん はい!ぜひ入っていって下さい。
   ナビィスタッフが湯殿に向かおうとすると従業員の女性が「お湯はぬるいですから、
   ゆ〜っくり時間をかけて温まって行ってくださいね」と声をかけてくれました。
   脱衣所に入ったら、リニューアルされてこざっぱりしていました。壁に使っているので
   しょうかヒノキの香りが気持ちいい!湯船も厚いヒノキで出来ています。


〔感想〕
 とにかくすごいお湯です。「ぬるぬる感が、まるで昆布風呂に浸かっているみたい」と
 お風呂に入っていた女性も感激の声を上げていました。大和村にある温泉もすごかったけど
 それをはるかに上回るつるつるすべすべぬるぬる感。だから洗い場がかなり滑ります。
 身体にたくさん着く気泡は、まるでサイダーの中にでも身体を漬けているようです。
 要注意!お湯はぬるく、熱いお湯が好きな人には物足りないでしょう。露天風呂はありません。
 そして遠い。でも、それでも一度来てみてください。感動すること間違いなし!
   

南アルプス邑 奈良田の里には、【奈良田の里温泉】のの他に【早川町歴史民俗資料館】
【南アルプス山岳写真家・白旗史朗記念館】があります。
南アルプス山岳写真館
 白旗史朗記念館
山梨県大月市生まれ、山岳写真家として
世界的にも有名になった白旗史朗氏の
記念館です。旧五千円札、新千円札の富士山でも
有名な写真家、岡田紅陽の内弟子となりました。
その後、フリーの山岳写真家となりこよなく愛し
た日本アルプスを中心に美しい日本の山々の
写真を発表し続けています。
開館時間/午前9時〜午後5時
定休日/年中無休(12/30〜1/2のみ休館)
入場料/一般500円(旧山岳資料館・
           民俗資料館と共通)
   一般団体(15名以上)450円
   小・中学生250円 
   小・中学生団体(15名以上)200円
電話番号/0556-48-2552
南アルプス邑
 早川町歴史民俗資料館
南アルプスの麓、早川最上流の地域には
先人のきびしい自然と向かい合った生活の
知恵がありました。山の生活・里の生活を日常
の道具などを展示しながら紹介しています。

開館時間/午前9時〜午後5時
定休日/水曜日
入場料/一般500円(白旗史朗記念館と共通)
   一般団体(15名以上)450円
   小・中学生250円 
   小・中学生団体(15名以上)200円
電話番号/0556-48-2552


奈良田の里温泉

温泉泉質 アルカリ性低強性高温泉
温泉の適応症 アトピー性皮膚炎,糖尿病,神経痛,リウマチ.胃腸病,肥満症,婦人病


丸山林道は景色がすばらしく、奈良田への距離も上沢交差点から南アルプス街道を通るより
短いですが、林道ですので秋〜春の期間は通行止めとなります。また、舗装はされていますが
山道なので、運転に自信の無い方は上沢交差点から行かれる事をお勧めします。
住所: 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486 南アルルプス邑 奈良田の里
電話: 0556-48-2552
料金: 休憩料(入浴料込み)中学生以上     1,500円
    ”     小学生        500円
入浴料       中学生以上      500円
    ”     小学生        200円         
定休日: 毎週水曜日 (祭日の場合は翌日) 年末年始12/30〜1/2
営業時間: 午前9時から午後7時まで(冬季12月〜3月は終了時間が午後6時となります)
常備品: 室内脱衣所、洗い場、コインロッカー、(受付)
リンス入りシャンプー、ボディーシャンプー、
※ドライヤーはありません。コンセントもありません。
交通: ●甲府I.C.より45km 約1時間20分 ●河口湖I.C.より約60km 約1時間40分
●富士I.C.より55km 約1時間40分 ●バス/身延駅より奈良田行



(C)ナビィサービスネットワーク ウェブサイトご利用にあたって 
Copyright (C) 2002 Navi Service Network. All Rights Reserved.